top of page
久保さん(歩く).png
​連載コラム

​『もりさんぽ』

タウンマネージャーもりさんによる久留米の街ネタ・小ネタ。

​毎月1話ずつ更新していきます。

​皆さまからの情報もお待ちしております!

2022年7月号

​『もりさんぽ』

​「中央公園」

 7月!いよいよ、『中央公園官民連携魅力創出事業(中央公園への民間活力導入)』がスタートしました!って、何?とお思いの皆さまも多いことと思います。『Park-PFI』と言う公共空間利活用の考え方は、欧米で先駆的に実施されてきました。その手立てや、事例を示す資料(トリセツみたいな!)も多く刊行されています。

 公園には、細かい規定や設置に関する法律上の縛りが存在します。近年では、公園に掲示される禁止事項があまりにも多いため、守らないと「即!逮捕!」などと揶揄するSNS上の投稿も見られます。確かに、利用する方は多様ですから目的も様々であるはず。今回久留米市において、馴染み深い中央公園を舞台に公募がなされ、「計画概要」が審査されました。その選考により、「くるめ木漏れ日パーク -街をつなぐ持続可能なグッドサイクルの創出-」をメインコンセプトとする、久留米市中央公園<グッドサイクル>プロジェクト共同体(代表法人 高橋株式会社様 構成法人 株式会社オープン・エー様 金子建設株式会社様)が、事業を進められ、今般完成を迎えたというわけです。(詳細は是非、現地へ!)

 私は、令和2年10月1日の公募設置等指針の交付から推移を見守っていましたから、完成と聴きワクワクが止まりません。各種イノベーション事業をはじめ、先進的な取組みを進める久留米市。次世代へ、「街をより良い形で渡していく」気概を見る想いがします。

 今後は、百年公園をはじめ中心市街地商店街に隣接する「東町公園」や「小頭町公園」でも活用策が練られ、まちなかエリアの価値が向上することを願ってやみません。

もりさんぽ7月号.JPG
KURUMERU
bottom of page